Raspberry PiをUSBデバイスサーバにする

インタフェースがUSBしかないプリンタ(CANON LBP-7010C)をLAN上で共有するのに、SX-2000U2というUSBデバイスサーバを使っていましたが、使用開始から7年目に壊れてしまいました。
なんとか手元にある機器 ...
センサをRaspberry Pi(Rev2)に接続してグラフ化する

前の記事から1年以上経過しましたがmuninは順調に動作しています。
追加したCPUの温度もこの通り。
昨年は真夏に70度を超えたこともありましたが動作してくれています。
前の記事
Raspb
Raspbianにnginxとmuninをインストールして負荷をグラフ化する

以前、玄箱でサーバを構築していたときはApatche2とMRTGでモニタリングしていました。
これはブラウザでサーバの負荷がグラフ表示されるツールです。
外部に公開しないので、簡単に概要を知るだけなら十分です。
RaspbianのSDカード交換

2GBのSDカードを使って、容量ギリギリでRaspbianを稼働させていたのが前回の話。
16GBのSDカードが余ったので、こちらにデータを移します。
前回の記事
Raspberry PiのRaspbian ...
Raspberry PiのRaspbian導入

これまで初代玄箱(Debian)でサーバとNASを稼働していましたが、サーバがHDDの寿命に依存されないようにするため、Raspberry PiのOSをRaspbianにして常用のサーバにします。
玄箱上で動いているのはcro ...
Raspberry Piのraspbmc導入

名刺サイズのパソコン、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)が1周年を迎えたそうです。
コンピュータの学習用に開発されていて、いくつかの入出力ポートが乗っていますが、興味があったのはそれではなくて、コンポジットやHDMIが ...