簡易宅配ボックスを5,000円以内で自作してみた
はじめに
不在でも荷物が受け取れるように、宅配ボックスを設置しました。
完成はこんな感じです。
使用したものは次の通り。
合計金額は、4,289円でした。
ボックス | 天馬 ベランダボックス80 BDBOX80 | 1,998円 |
印鑑 | シャチハタ キャップレス9 | 695円 |
南京錠 | HILOGIK G-047 | 699円 |
ワイヤ | NISSA Y-62 | 357円 |
手張りラミネート | ダイソー | 108円 |
コピー用紙 | チラシの裏紙 | 0円 |
OPPテープ | ダイソー | 108円 |
ストラップ | ダイソー | 108円 |
突っ張り棒 | ダイソー | 216円 |
宅配ボックスの選定について
前提条件として、対象の荷物は常温の荷物とします。
クール便の受取は大掛かりなシステムになるため、対象外とします。
大切な荷物ですから、裕福な方ならPanasonicのコンボが間違いないです。
【送料無料】CTNR4020RSC【税込】 パナソニック 【設置工事費込】宅配ボックス(右開き) ステンシルバー色 Panasonic COMBOミドルタイプ [CTNR4020RSC]【返品種別B】
|
戸建て用で一番大きなミドルタイプは、工事費込みで9万円程度になります。
よく考えられた堅牢な宅配ボックスです。
しかし、荷物を受け取るだけのために支払えるかと言うと、賛否が分かれるのではないかと思います。
Panasonic以外の宅配ボックスもありますが、なるべく費用をかけずに設置するために、自作することにします。
基本セットとして必要なのは、「ボックス」「錠」「印鑑」「盗難防止用のワイヤ」です。
宅配ボックスを作るための材料の一部は通販で注文していますが、そこは一応、不在票無しで受け取っています。
ボックスの選定
ボックスの素材は金属にしたいところですが、高価です。
かといって、安いソフト素材は耐久性が心配なので、妥協して樹脂製のボックスから選ぶことにしました。
宅配設置場所は、配達の人が目に付く場所であることが絶対条件ですから、玄関または郵便ポスト付近に設置することが望ましいと思います。
加えて、盗難防止用のワイヤを通すことができる場所が近くにあると良いです。
我が家は、インターフォンを鳴らす人は玄関まで行く必要があるため、玄関の横に設置することにしました。
スペースをメジャーで測定し、設置できる最大サイズを把握します。
一方、無駄に大きすぎるボックスを設置しても邪魔になってしまうので、どのくらいの荷物を宅配ボックスにて受取るかを考える必要があります。
宅配される箱の大きさは千差万別ですから、目安として先ほどのPanasonicの宅配ボックス、コンボのサイズを参考にしました。
商品名 | 受取最大サイズ(幅×奥×高)(mm) | 受取最大重さ(kg) |
---|---|---|
コンパクトタイプ | 340×80×260 | 5 |
スリムタイプ | 130×350×500 | 10 |
ハーフタイプ | 340×150×500 | 10 |
ミドルタイプ | 340×350×500 | 20 |
そのうえで選定したボックスはこちら。
天馬 ベランダボックス80 BDBOX80 です。
ビックカメラ.comにて、1,998円(送料・税込)で購入しました。
http://www.biccamera.com/bc/item/3137208/
外寸620×490×460(幅×奥×高)(mm)、有効内寸531×380×419(幅×奥×高)(mm)で、コンボのミドルサイズより少し大きな荷物を入れることができます。
商品説明に収納できる重量の記述が無いですが、18L灯油タンクが2本入るということで、満杯の灯油タンクを1本15kgとして、30kg程度は問題がないと考えられます。
雨水が入りにくいフタ設計ということで、外置きが想定されており、日常の風雨には耐えられそうです。
宅配ボックスの条件として欠かせない、盗難防止用鍵穴もあります。
印鑑の選定
受取時に、配達の人が伝票に受領印を押すための印鑑です。
手間がかからないように、簡単に押せるタイプの印鑑を選定しました。
宅配ボックスは通常、開錠した状態になっていて、その中に印鑑を入れておくことになるため、万が一紛失しても影響が少ないようにしておく必要があります。
シャチハタ キャップレス9です。
楽天市場にて、695円(送料・税込)で購入しました。
ストラップを通す穴があるので、ボックス内に引っ掛けやすいです。
錠の選定
受取後に、配達の人がボックスを施錠するための錠です。
ボックスの鍵穴に合う錠を選びますが、南京錠やダイヤル式が良く使われているようです。
私は手軽さから、南京錠を選びました。
開錠した状態でボックスの中に入れておく使い方になります。
南京錠を選ぶ際は、弦が長いタイプの方が使いやすいかと思います。
注意点として、南京錠は簡単に破壊が可能なので、気休め程度に考えて、荷物の回収は配達から短時間にするよう心掛けるべきです。
Daily News Agency
使うのはレンチ2本のみ、数秒で頑丈な南京錠を破壊し無効化する方法
選定したのはこちら。
HILOGIK G-047です。
近所のホームセンターにて、699円(税込)で購入しました。
鍵が3本付いています。
ワイヤの選定について
盗難防止のために、ボックスをつなぎ留めておくものです。
ワイヤをつなぐ場所からボックスまでの距離を測って準備します。
選定したボックスにワイヤをつなぐ場所がなかったですが、ちょうど蓋の隙間から通すことができました。
選定したのはこちら。
NISSA Y-62です。
近所のホームセンターにて、357円(税込)で購入しました。
芯径が4.3φで、長さは1040mm、両端がアイ加工済みなので、そのまま使うことができます。
ワイヤの芯径については、錠と同様、ワイヤカッターを使えば簡単に切断できますので、気休め程度です。
張り紙
配達の人に、宅配ボックスがあることを知らせるものです。
玄関や郵便ポストの周囲に張ることもあるようですが、ボックスがあからさまに置いてあるので、ボックスの外と中に各1枚ずつとしました。
ボックスの外側は、宅配ボックスであること、ボックスの内側は、使い方を記述します。
我が家の例を載せておきます。
[ボックス外用]
[ボックス内用]
[2017/11/17追記]
「受注伝票は郵便受けに」と記述したほうが良さそうです。(後述)
外に長期間置いておくものですから、印刷はインクジェットプリンタよりも、レーザープリンタの方が、水や紫外線に対する耐久性が高くなります。
レーザープリンタを持っていない場合は、コンビニで印刷する方法もあります。
NIKKEI STYLE
プリンターはもういらない? 印刷はコンビニで
張り紙は雨に濡れるため、対策が必要です。
一般的なのは、ラミネート加工かと思います。
専用の機械が無くても、アイロンを使って作ることができます。
InteriorBook
お家にあるアイロンで布や紙をラミネート加工しちゃいましょう!
[2017/11/17追記]
ただし、加工が不完全になりやすく、隙間から雨が入り込むことがあります。
インクジェットで印刷していたらアウトでした。
アイロンを使わずにラミネート加工する方法もあります。
フィルムに粘着性があり、一度貼り付けると剥がせないため、A4サイズで作るときは細心の注意が必要です。
トレンド雑学大辞典
自宅で簡単ラミネート加工!100均商品での簡単な作り方は?
宅配ボックスの設置
ワイヤを固定する先に通します。
固定先として雨どいは不安定ですが、気にしないことにします。
ワイヤをボックス内に引き込みます。
きちんと蓋を閉められることを確認し、外からワイヤを引っ張っても抜けないことを確認します。
このままでは蓋を閉めるときにワイヤの先端が邪魔になるので、突っ張り棒に通して固定します。
このときに印鑑のストラップも突っ張り棒に通しておきます。
印鑑のストラップは、ボックスの外にも出せるくらいの、長めのものを選んでいます。
開錠した南京錠を突っ張り棒に引っ掛けます。
ボックスの蓋の内側に、念のためラミネート加工した張り紙をOPPテープで貼り付けます。
この張り紙、経費削減のためにチラシの裏紙を利用しているのはここだけの話。
ボックスの蓋を閉め、蓋にラミネート加工した張り紙をOPPテープ ボンドで貼り付けます。
(OPPテープは雨と風によってはがれてしまい失敗しました)
以上で完成です。
[2017/11/17追記]
設置してから1か月半が経過しました。
台風の日はボックスを家の中に取り込み、それ以外は風雨にさらしておきましたが、ボックス内部に水が入ることはありませんでした。
その間の不在者票は0件で、ヤマト、佐川、日本郵便がボックスを使ってくれました。
受注伝票はボックスの中に入れるように張り紙で指示しましたが、どの業者も荷物を入れた後に宅配ボックスの連絡と共に郵便受けに入れていきました。張り紙の文面で、受注伝票はポストの中としておいたほうが良いかもしれません。
名指しはしませんが、ボックスに鍵をかけていない業者もありました。