登山未経験者が日本最高峰、富士山を目指す

ビールは800円,富士山,登山

8月3~4日で、富士山に登頂してきました。
休日の山小屋が確保できずに、平日から登ることになりましたが、結果的に休日の混雑を避けることができて良かったです。

出発時のザックの総重量は約5kgでした。

===衣類===
フリース、長ズボン、レインウェア上下、使い古しのボード用グローブ

9合目に16時ごろ着きましたが、半袖にハーフパンツはここで限界でした。
早朝は寒いので、風を通さない上下と手袋が必須です。
先シーズンでグローブを洗い忘れて、臭いがきつかったですけれども。

===飲み物===
スポーツドリンク500mlを2本、お茶500mlを1本、水500mlを1本、vaam粉末500ml用を1つ、携帯ゼリー飲料を2つ

1日で1リットル飲んだので、途中で飲み物を買うことなく、下山することができました。
自転車の教訓ですが、運動するときのスポーツドリンクはノンカロリーにしない方が良いです。

===行動食===
ライトミール ブロックを2箱、塩飴を1袋、チョコレート菓子を1箱

ゴミを少なくするために、箱は捨てておきました。
飴も個別包装を捨ててジップロックに入れましたが、暑さでくっついてしまったので、包装は残したほうが良いかもしれません。
チョコレート菓子は溶けないように、しみチョコ系を選択しました。2日目に開封しましたが、手にくっつかず正解でした。

===そのほか===
日焼け止めクリーム、酸素ボンベ、ヘッドライト、タオル2枚、耳栓、ウェットティッシュ、デジカメ、予備電池

日焼け止めクリームは、チューブタイプを持っていって失敗しました。
御来光の後に山頂で塗ろうとしたら、気圧の関係で勢い良く出てきました。
お菓子の袋がパンパンになる、あれです。

8合目以上は、深く空気を吸っても苦しいので、念のために持っていった酸素ボンベが活躍しました。
酸素を吸うと体が楽になって動けるので、酸素の有り難味が身にしみます。

山小屋で寝るのに耳栓を持っていきましたが、ほとんど寝ていないので不要でした。

===必要?===
防塵マスク

砂塵が凄いので、防塵マスクや眼鏡で保護した方が良いかもしれません。
平地でも息苦しくてマスクしない人なので、持って行っても、きっとしないでしょうけど。

電車で三島駅まで行く関係で朝は5時起きだったのですが、前日から寝苦しかったので、3時間ほどしか寝ていませんでした。
登山中は風呂に入れないので、朝風呂に入ってから出発しましたが、駅に着く前に携帯を忘れてダッシュしたので、朝風呂の意味もなくなってしまいました。

JR三島駅から富士登山バスで2時間かかるので、体力を温存したい人は早く到着して待っていないと、平日でも立ったまま乗車することになります。
途中、ぐりんぱで休憩がありますが、最後の無料トイレになるので、用を済ませたほうがよいです。(5合目が100円、それ以上は200円、山頂が300円です。)

富士宮5合目に12時過ぎに着いて、食事を済ませてから登り始めます。
事前に調べた時間よりも早いペースで登れました。

12時30分 5合目

気温は20度程度で、バスから近いので軽装の人も登っています。
溶岩がゴロゴロしているところを登っていきます。

12時47分 6合目(17分経過)

12時57分 宝永山付近(27分経過)

13時54分 新7合目(1時間24分経過)

14時34分 元祖7合目(2時間4分経過)

8合目が近くなるころには、草が少なくなってきます。
斜度が大きくなると共に、空気が薄くなるので、体が動かなくなってきます。
頻繁に休憩したり、酸素を吸わないと、高山病になるところでした。

15時8分 8合目(2時間38分経過)

15時51分 9合目(3時間21分経過)

この日は、萬年雪山荘に泊まります。
外気温は13度ですが、風があるので、それ以上に寒く感じます。

ジュースは400円、ビールは800円で販売していました。

出発地の5合目が、あんなに遠く見えます。
陽が落ちてくると、雲海に影富士が増えました。

山小屋の宿泊は、2段ベッドになっています。
この1部屋に、7人も寝ることになるのですが、ギュウギュウでとても寝られませんでした。

1時くらいになると、御来光を拝む人たちが準備を始めます。
2時過ぎに山小屋を出ましたが、人が多いのと、空気が薄いのとで、ゆっくり登っていきます。
白い光は、各人のヘッドライトの光です。

2時59分 9合5勺

3時56分 山頂
4時30分の御来光に間に合うように、朝日ヶ丘に向かいます。
曇りだったので、少し遅い4時47分に御来光が拝めました。
山中湖と雲海と御来光を臨む。

お鉢めぐりをするために、朝日ヶ丘から来た道を戻り、いよいよ日本一高い場所、標高3776mを目指します。
この、馬の背と呼ばれる坂が、歩きにくい上に急坂で、最後の難関になります。

5時35分 最高地点到達
富士山最高峰剣ヶ峰の石碑があります。
当然一番の人気スポットなので、撮影のための行列ができます。
この近くに三角点と、3776.24mの最も高い岩があります。

富士山の山頂は、小高い丘がいくつも連なっています。
大沢崩れから影富士が見れました。

6時46分 下山開始
富士宮ルートは混雑することを想定して、下山は須走ルートを使います。
このルートは、基本的に砂走りになっていて、大きな岩に注意すれば走って下れます。
砂埃がすごいので、全身砂まみれになります。
走る体力が残っていれば、なかなか楽しいところです。

富士山 須走ルート

11時39分 5合目

山頂で購入した、日付を彫ってもらったキーホルダーと、山小屋でもらった証明書です。

富士山 登頂記念

まだ30代ですし体力には自身があったんですが、結構しんどいので、もう一度登るのはちょっと勘弁ですね。

旅行ビールは800円,富士山,登山

Posted by minidora